Re: フキフキ -
yamasan 2006/05/07(Sun) 05:40
No.120
たくさんあるので、キズの少ないものもありそう。
必要ならまた探して持ってゆきます。でもLCD使用して
何か作らないと...。
Re: フキフキ -
yas 2006/05/07(Sun) 08:13
No.121
うんうん 何か作らないとね
私は簡易オシロとロジアナくらいでOKです
これだけ有れば十分かな?
遅くてもよければS-RAM提供します70nです
http://www.geocities.jp/v6_2000/PDF/K6T1008.pdf
たぶん7144の内部RAMにはかなわないと思いますが
液晶の表示速度がそこそこなので使えるかも?
確かFramも持っていますが手半田は難しいピッチです
書き込みも時間がかかるのでこの手の使用には向いてないかも?
変な部品の在庫結構あります 大手の長野○電気の払い下げ品です
何かお入り用でしたら探してみますのでお声がけください
yamasanHP限定です
Re: フキフキ -
yas 2006/05/07(Sun) 08:46
No.122
今調べたのですが
7144は3.3Vの16ビットの高速RAMですねピン互換もない
私の持っているのは5Vの8ビット70nですから基板には乗りません
外付け基板で使用可能なら書き込みください
まだ在庫30個くらい有ります
Re: フキフキ -
yamasan 2006/05/07(Sun) 09:02
No.123
外付けRAMを使用してその速さを生かしたロジアナ等を作るなら、
70nSでもソフトでは手の出ない領域です(SHでも)。
やはりハードロジック(MAXUなど)の出番となります。
標準のSRAMですのでH8の外付けなどに使えそうですね。
Re: フキフキ -
yamasan 2006/05/07(Sun) 17:40
No.125
LCDテスト用
LCD SHコネクタ
@ J1:17p
A J1:18p
B N.C.
C J1:19p
D J1:20p
E GND
F +5V
G GND
H −9V 〜 ー12V
に接続し、添付MOT書き込めば何か表示されるかも。
まだバグあり。
[添付]: 28500 bytes
答えです♪ -
yas 2006/05/08(Mon) 20:35
No.126
出ましたよん♪
テレビのテストパターンみたい
感動です!
Re: フキフキ -
yamasan 2006/05/08(Mon) 20:59
No.127
このSHボード、100V側の電源オン/オフではリセット
かからない事がけっこうありますね。やはりちょっと問題ありそう。
時定数付のリセットIC使ってるのに不思議!。
まあ趣味で使うのだったらいいか。
で、次はオシロより簡単そうなロジアナもどきに挑戦しましょうか。
といってもロジアナを使ったことないので、yasさんに頂いた
三端子でMAXU動かしてJTAGのロジアナ触ってみないと。
なおjakuさんのHPで詳しくグラフィック液晶の記事
公開していただいています。LCD用の負電源の作り方も必見。
そうそう -
yas 2006/05/08(Mon) 23:10
No.128
電源はかなりの割合で立ち上がらないですね
CPUの書き込み時に電源入れたら電流計が大きく振れた ^^;
瞬間でアナログ読みですが500mAくらい振りますね
正常に立ち上がるときは300mAくらいですが・・・・
液晶も苦労しました・・・ ^^;
シュミットインバーターを使って負電源作ったのですが
無負荷では-9V出るのですが、負荷を繋ぐと-6V弱まで下がります
結局撮影は外部電源でしました
でも
手持ちの部品が色んな風に動き出すと感動が止まりませんねぇ
自分ではとうてい出来ないので、いつも感動の連続です!
PS:MAXUはようやくコンパイルが出来る程度になりました
なかなか先は長いです・・・
Re: フキフキ -
yamasan 2006/05/08(Mon) 23:31
No.129
ありゃ、正常時でも300mAも流れるのですか。電池ではきつそう。
実用的にはやはりjakuさんのようにH8/3694あたりがよさそう。
でもせっかくの機会なのでもう少しSH7144いじってみます。
私は負電源は手持ちの MC34063A(33063A)使ったのですが、インダクタを
使っているのでA/Dを使う場合などはノイズに悩まされそう。
やはりチャージポンプ方式がいいのでは。
Re: フキフキ -
yas 2006/05/09(Tue) 07:03
No.130
おはようございます
電流ですが・・・ 立ち上がり時だけなので。。
通常は確か液晶繋いでも200m以下だったような・・
昔の古い電源ですから正確ではないかもしれません
付録基板は3枚有るので安定動作するようにいじり倒してもいいかも?
暇なときに0.1Ωの抵抗付けてオシロで電圧計ってみます
7144 発振について -
yas 2006/05/09(Tue) 07:53
No.131
Re: フキフキ -
jaku 2006/05/10(Wed) 07:47
No.135
jaku です。 m(_ _)m
>液晶も苦労しました・・・ ^^;
>シュミットインバーターを使って負電源作ったのですが
>負荷では-9V出るのですが、負荷を繋ぐと-6V弱まで下がります
>結局撮影は外部電源でしました
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
負電源のチャージペンプ、2段で何とかいける・・・と考えていたのですが、
若干電圧が足りませんでした。(表示が薄い状態で・・・)
私の HP は「こっそり」3段の回路に修正しました。
なんともお恥ずかしいかぎりです。
で、もう大丈夫…と思っていたら、またしても・・・・・
昨日の昼休み、ちょこっと H8/3694 を調べていたら、なんと
「タイマからADがトリガできない」という事を知りました。
うぅ〜ん、いまどきそんなCPUがあるとは・・・
(「できない」という事が想像できない・・・状態でした:笑)
結局、どれかのタイマ出力を「CPUの外部で」ADトリガ端子へ接続する
しかありませんが、こういう事態を全く想像していなかったこともあり、
3ヶしか無いタイマの割り振りで悩んでいます。
多分、チャージポンプのコンデンサを1μから10μへ変更して、
チャージポンプはソフトでトリガすることにしないと・・・
(もちろん、駆動ポートは P76 以外へ振ります)
と、今後も「変更」が続きそうです。
まぁ元はといえば「酔った勢い」で、えいやぁ!とスタートしたので
ちゃんとした下調べが出来ていなかったのがそもそもの原因です。
やっぱ、最初の構想くらいはシラフでやるべきでした… 反省です!
///
私の HP のアドレス、修正しました。今気が付いたのですが、
"http://" の部分がだぶっていました。申し訳ありませんでした。
jaku
仕事中にこっそり -
yas 2006/05/10(Wed) 10:36
No.136
jakuさん こんにちは
HPとても勉強になっています
ちなみにアナログ人間の私はこんな回路にしています
シュミットINVを使い おおよそ5KHZ弱で発振しています
また時間見て3段にしてみます
お騒がせしました
