書き込みICのレベルにつきまして 投稿者:
ノコノコ 投稿日:2012/09/30(Sun) 19:35
No.1190
こんにちは
USB接続のICにはFT22RLやPL2303HXなどがあります。(TTLレベル)
MAX232Cとはレベルが逆のように聞いていますが、確認する方法はありますでしょうか?
それと、書き込み制御データはどの様に決定すればよいでしょうか?(3069_F25M_P384.INF?)
実行しますと次のようにでました。(ブートモードも判りません)
起動しますと次のように表示されます。
H8 Writer Ver.0.38b4
Webラジオ(BB-Shout)・キット(Ver.1.6) bb_shout_1.6.mot <最新>
(接続リトライ/新10サンプル) H8/3069F(H8)(VU) 637KB 09/04/'10
3069_F25M_P384.INF snap com port com4
verify baud B 19200
boud P 38400
書き込みファイル
\bb_shout_1.6.mot
書き込み開始 ブートモードにして下さい
ビットレート調整できませんでした。
接続は MAX232C の代わりに PL2303HX を繋いでいます。
PL2303HX BBShoutcast
+5V 19
+5V 17
RESET 15
MD2 GND 13
FWF +5V 11
12 RX OUT -- 9
11 TX IN -- 7
EXTAL 5
XTAL 3
GND 1
それでは宜しくお願いします。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/09/30(Sun) 23:24
No.1191
追伸 PL2303HX が壊れてしまい、秋月のFT232RLモジュールと交換しました。
これの信号はノーマル状態のままで、ハイパーターミナル,9600ボー、フロー制御で確認しますと、打った文字を返してきました。
明日続きをやってみますが、H8 Writerの設定に自信がありません。
それでは宜しくお願いします。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
yamasan 2012/10/01(Mon) 12:12
No.1195
ノコノコさん、はじめまして。
トライステートさんのHPで BB-Shoutの回路図、および書き込み用の
回路図 h8_writer.pdfをDLしてみました。
BB-Shoutの書き込み回路は TTLレベルのようなので秋月の FT232RLも
TTLレベルの AE-UM232を使用するのが正解だと思われます。
H8W は 3069_F25M_P384.INFでボーレート誤差が 1.7[%]程度なので、
そのままでもOKと思われますが 24.576[MHz]用の書き込み制御ファイルを
追加したバージョンもここにアップしておきます。
こちらでは 3069_F245_P384.INFを選択してください。
私は BB-Shout、FT232RLどちらも持ってないので確かなことは
言えませが下図のように接続すればOKと思われます。
TXD, RXDはクロス接続します。なお、TXD, RXD信号に直列に
1KΩ〜4.7KΩ程度の抵抗を直列に入れておくと電源が同時に入れられない
場合などでも安心です。無くてもだいじょうぶとは思われますが。
------------------------------------------------
BB-Shout....................FT232RL(CN2)
RXD(_9)-----[2.2K]-----(1)TXD
TXD(_7)-----[2.2K]-----(5)RXD
GND(_1)---+------------(7)GND
MD2(13)---+
Vcc(17)---+
FWE(11)---+
MD1(19)---+
------------------------------------------------
・ブートモードについて
トライステートさんの BB-Shoutでは、h8_writer.pdfに書かれている
ように MD2を GNDに、MD1, FWEを Vccに接続してからリセット
(電源オン)するとブートモード(書き込みモード)になります。
書き込み制御ファイル (3069_F245_P384.INF)、書き込むファイル (bb_shout_1.6.mot)
を選択しておき、ブートモードにして H8Wの[書き込み開始]ボタンを押します。
以上簡単ですが参考になれば幸いです。[添付]: 235060 bytes
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/02(Tue) 17:37
No.1196
お返事有り難うございます。
関連を画像にいたしました。
コネクタを差してからリセットすると、ブートモードになり、
それとボーレートとかも設定は要らないのでしょうか?
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
yamasan 2012/10/02(Tue) 18:37
No.1197
書き込みコネクタを接続して電源オン(またはリセットSWを押す)とブートモード(書き込みモード)になります。
ブートモードで起動すると CPUは通常の動作はしないので LCDには正しい表示はされないはずです。
H8ライターのボーレートは写真のとおりでOKです。
カードエッジコネクタにピンを立てて書き込み基板を接続されているようですが、カードエッジの両端の電極にピンが立っていないように見えるのが気になります。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/02(Tue) 21:10
No.1198
>カードエッジの両端の電極にピンが立っていないように見えるのが気になります。
こねくたが昔のプリンシャなのでピッチが合わず、裏でカットして
電線で繋いでいます。(5pin + 4pinです)
5番は抜けているように見えますが丁度、TXDとRXDにまたいで、
方向の表示にも使っています。
ところでRSラインの2.2kは省いたんですが、手元に1Kがあるので入れます、またLCDを差したままだと書けないと聞いていますが、
付けたままでも良いんでしょうか?
書き込みはUSB側から電源を取る予定です。
画像の百均キテーちゃんの缶には角を切りとると入りました。
透明下敷きを入れてロータリーの引き出しはしましたが、ボタンSWの引き出しが難しく、考え中です。
最終的には缶の蓋も付くんですが、キティーちゃんの口の部分が
LCDになるのが格好悪いです。
追伸 1K2本を足して やってみますと、ビットレートの調整が出来ませんでしたと出ました。?
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
yamasan 2012/10/02(Tue) 22:43
No.1199
書き込み時に USB側から電源を取っているなら抵抗は不要です。
その場合パワーオン・リセットは難しそうなので、ブートモードにするには
電源オン後、BB-Shout基板のリセットSW (SW1)を押す方が良さそうです。
リセットSWを押した後、LCD に正常に表示されているのならブートモード
になっていません。
LCD が書き込みに影響するかは判らないのでダメな場合、書き込み時には
外して試してみるのもいいかもしれません。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/03(Wed) 08:45
No.1200
こんにちは
>1K2本を足して これはTXD、RXDラインに入れました。
今日は時間があれば缶から引っ張り出して、プリンシャー端子の電圧の確認をしてみます。
それとH8W以外には書き込むことは出来ないのでしょう?
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
yamasan 2012/10/03(Wed) 12:26
No.1201
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/04(Thu) 13:31
No.1206
こんにちは お教え頂いたツールは、download file の方向が判らなかったのですが、一応やってみますと、エラーになってしまいました。
Error No 15024: ブートの合わせ込みに失敗しました
Error No 16132: このデバイスはプロトコルCをサポートしていません
これからもっと調べなければならないようです。

Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/05(Fri) 13:58
No.1207
こんにちは 渡り配線が間違っていたようです。
11に線が入っていなかったので、他にも間違いがあるはずです、
後でもっと良く見て又報告します。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/05(Fri) 19:44
No.1208
こんばんは
もう一度基板の配線を確認し直しました。
お恥ずかしいことにプリンシャ側で13番をGNDに繋いでしまい、
11番はオープンでした。
11番をそばの線に繋ぎ、13番を本来の線に繋ぎますと
プリンシャからPINコネクタに接続出来まして、基本通りの配線になり
H8Wでv1.6の書き込みが出来ました。
(お騒がせ致しました)
1.6にして換わったのはSHOUTcastリストのフォーマットが良く判らず、UPロード出来たり出来なかったりします。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
yamasan 2012/10/06(Sat) 08:40
No.1210
バージョンアップ成功よかったですね。使い込んでいくと BB-Shoutの改良点がだんだんと判ってくるのかも知れませんね。
ではまたよろしくお願いします。
Re: 書き込みICのレベルにつきまして -
ノコノコ 2012/10/08(Mon) 18:10
No.1212
こんばんは v1.6にしますと切れるとリトライするので、選局リストのUPロードのタイミングが難しくなりました。
エラーの時が1番UPロードしやすかったような気がします。
前もそうですが選局切り替えにSETボタン3回とダイヤルが必要ですが、
ダイヤルだけで選曲出来ると楽な気がしました。
Ans=FFFFFFFFH 投稿者:
上山完 投稿日:2016/01/26(Tue) 16:09
No.1427
教えてください。
H8W を使おうとしていますが、書き込もうとすると
「書き込み異常 Ans=FFFFFFFFH」のダイアログがでてしまいます。
制御ファイルは 2144A_F20_p576 を使っています。
いろいろ試してみましたが、
書き込むファイルの内容に問題があるようです。
試しにH8Wについてくる「書き込み制御ファイル」を
「書き込むファイル」として指定するとちゃんと書けます。
S21401193846040F8640040F8617B67917000801007B
を書こうとすると、「書き込み中:Address = 011900H」
で止まって上に書いたダイアログが出ます。
以下、蛇足
現在使っている書き込みソフトは、すご〜く古いものです。
なんと日立製でフロッピーで配布されました。
さらに、ポートは COM1 固定なので
最近は使えるPCをさがすのがだんだん大変になってきました。
なので H8W が使えるとありがたいです。
Re: Ans=FFFFFFFFH -
yamasan 2016/01/28(Thu) 04:09
No.1428
上山完さん、はじめまして。
手持ちの H8S-2114A CPU基板(秋月H8Sマイコン付き基板その1)で
S21401193846040F8640040F8617B67917000801007B
を1行 MOTファイルにして試してみたところ、書き込み、Verifyとも
OKでしたので書き込むファイルに問題はないようです。
また、書き込み制御ファイルを書き込むファイルに指定した場合、
書き込みOKとなるのは、書き込み制御プログラム自身は通常 RAM上の
アドレスなので、使用している書き込み制御プログラムと重なっていない
場合には成功すると思われます。使用しているCPU自身の
書き込み制御ファイルを選択すると実行中の書き込み制御プログラムが
途中で書き換わるので多分NGとなります。
また、書き込み異常の応答では
(1) Ans=FFFFFFFFH:書き込み制御ファイル自身の応答がない。
(2) Ans=FFH :書き込み制御ファイルの応答で書き込みに失敗した。
の2つの場合があります。(1) の場合、使用しているCPUと選択した
書き込み制御ファイルが合っていない、または水晶の周波数が合っていない
などが考えられますが書き込み制御ファイルを書き込むファイルに指定した
場合にうまくいく結果とは矛盾します。
なお、CPU が 2114 の場合にはA無しバージョンとA付きバージョンが
あり、異なる書き込み制御プログラムを使用しなければなりません。
Re: Ans=FFFFFFFFH -
上山完 2016/01/28(Thu) 10:32
No.1429
yamasanさん、丁寧な回答ありがとうございます。
指摘していただいた通り、書こうとしているCPUは
A無しバージョンでした。(HD64F2144VFA10V)
ここで、A無し版の書き込み制御ファイルの作成を
お願いしてもよいのでしょうか?
もし、作成していただけたら大変助かります。
(クロックは10MHzです。)
Re: Ans=FFFFFFFFH -
yamasan 2016/01/28(Thu) 12:11
No.1430
下の[添付]でDL、解凍してできる H8W_SPフォルダの
H8W.EXE を起動して 2144_F10M_P384.MOT を選択して試してみてください。
なお、A無しの2114ボードを持っていないためチェックが
できません。1発で動く可能性は少ないです。[添付]: 241008 bytes
Re: Ans=FFFFFFFFH -
上山完 2016/01/28(Thu) 13:39
No.1431
迅速な対応ありがとうざいます。
さっそく試してみました。
正常に書き込みが終了し、書き込んだボードもちゃんと動作することを確認しました。
お手数をかけましたが、おかげさまでH8Wを使えるようになりました。
ありがとうございました。
Re: Ans=FFFFFFFFH -
yamasan 2016/01/29(Fri) 05:52
No.1432
動作報告ありがとうございます。1発で動いてラッキーでした。
おめでとうございます 投稿者:
yas 投稿日:2015/01/04(Sun) 20:27
No.1424
あけましておめでとうございます〜
yamasanお久しぶりです。
元気で仕事されていますか?
また遊びに行きますね〜w^^
Re: おめでとうございます -
yamasan 2015/01/06(Tue) 03:47
No.1425
yasさん、お久しぶりです。あけましておめでとうございます。
年のせいか1年過ぎるのがとても短く感じるようになりました。
昨年末には懲りずに秋月の通販でRX621とRX210のCPUボードを買ってしまいました。
今年はRXを始めようと思ってますが、使えるようになるかはちょっと疑問です…。
また遊びに来てくださいね。
SH2/7045FのFLASH-ROMを取り出したい 投稿者:
かわさん 投稿日:2012/11/19(Mon) 20:28
No.1226
いつもお世話になっています。
H8W.exeを使いAKI-SH2/7045基板の焼き込みをしていました。
あやまって、オリジナルのC言語ソースもろともMOT-Fileを削除してしまいました。
とりあえず、MOT-Fileがあれば、複製作業ができるので、
書き込み済み基板のFlash-ROMの内容をサルベージしてMOT-Fileを作りたいと思っています。
そこで、H8W.exeの機能では読み出しFile化はサポートしていない為、
何かしらの代替案がないかご相談させてもらいました。
※fdtは使った事は無いのですが、調べた感じでは書き込みのみの様でした。
お手数ですが、誰かお知恵を拝借できないでしょうか?
ご指南のほど、よろしくお願いします。
Re: SH2/7045FのFLASH-ROMを取り出したい -
yamasan 2012/11/20(Tue) 11:41
No.1228
かわさん、はじめまして。
H8/SHのブートモード書き込みの手順では、内蔵フラッシュメモリが
消去されてからライターの書き込み制御プログラムに制御が移ります。
したがって既に書き込まれているデータは読み出せないことになります。
これが出来てしまうと、書き込まれているコードを読み出して簡単に
コピーが作れてしまうことになります。PIC などでは読み出し不可にする
ヒューズビットの設定がありますが、H8/SH ではデフォルトで読み出し不可
となっているのですね。
新規の書き込み後は続けて読み出しができるのでべりファイは可能です。
Re: SH2/7045FのFLASH-ROMを取り出したい -
かわさん 2012/12/04(Tue) 19:17
No.1241
yamasanさんへ
お返事ありがとうございます。
なるほど、CPUの仕様なんですね。
理解できました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
H8/3064B 投稿者:
79 投稿日:2012/01/18(Wed) 12:28
No.1155
はじめまして。
H8W 便利に利用させて頂いています。
現在h8/3068,h8/3069など3067系列の新規注文はダメだそうで、最近h8/3064Bは注文受け付けるそうです。
そこで 3064Bに対応していただけないでしょうか?あるいは対応方法のご指導をお願いしたいと思います。
Re: H8/3064B -
yamasan 2012/01/19(Thu) 02:41
No.1156
79さん、はじめまして。久しぶりにルネサスの HP を見ると、これからは
RXがメインになってしまうのかな?。SHは当分残るのかも。H8はどうなるんだろう。
で、H8/3064Bへの書き込みの件ですが、ハードウェアマニュアルをDL
して書き込みの部分のみ少し見てみました。動作クロック
(例えば 25[MHz]) を指定してもらえれば書き込み制御プログラムを
作成してみることはできますので、ここに UP してみます。
私は 3064Bのボードを持ってないため、デバッグが出来ないので
1発で動く可能性は少ないと思われますが…。
Re: H8/3064B -
79 2012/01/19(Thu) 13:38
No.1161
早速の返事ありがとうございます。
今手元に3064Bはありませんが、3064B はまだ残ってる様です。注文を受けていただけました。
今までは 3062Bを使ってましたが、これが全滅になり別CPUに変更する必要があり、調べた結果が 3064Bになったわけです。3064Bは動作クロック 16MHz,25MHz を予定しています。
今は3062B(16MHz)の書込みはFDT basicで行なっていますが、H8Wの使いやすさが忘れられず、お願いしたしだいです。
現行の3062B(16MHz)での書き込み試験はこちらで試せますのでよろしくお願いいたします。
Re: H8/3064B -
yamasan 2012/01/20(Fri) 00:27
No.1163
3062B (16M)用の書き込み制御プログラムを作成してみました。
解凍してできる 3062B_F16M_P384.MOT を H8W\CTRL_MOT\ に入れて、
Baud (B) は 9600 (19200でも OK かも)
Baud (P) は 38400
で試してみてください。
Re: H8/3064B -
79 2012/01/20(Fri) 02:18
No.1164
1163.zip ありがとうございます。
こんなに早く出来るとは思ってなかったです。
試してみます。
Re: H8/3064B -
79 2012/01/20(Fri) 19:39
No.1169
1163.zip を使用して 3062B(16MHz) の書込みテストしました。書込み成功でした。ありがとうございます。
ソースファイルをいただければ 3064B (16MHz , 25MHz)用のファイルを作ります。あるいは、作っていただければ幸いです。
motのアドレス範囲チェックをしてなければ、2064B(16MHz)用は 3062B(16MHz) の物をそのまま使えると考えていますが、間違っていますか?
Re: H8/3064B -
yamasan 2012/01/20(Fri) 23:36
No.1170
先日の 1163.zipの書き込み制御ファイルはウェイト時間が少し
長くなっていたと思われるので、今回UPのものに置き換えて下さい。
3062B と 3064B はメモリ容量の差だけかと思ったのですが
3062B は書き込み制御プログラムの先頭に 8バイトの ID コードエリアが
必要なのですが、3064B では必要ないようです。
また、格納されるRAM のアドレスも異なるため、同じクロック周波数
でも3062B と 3064Bの書き込み制御ファイルは共用できません。
・3062B_F16M_P384.MOT
・3064B_F16M_P384.MOT
・3064B_F25M_P384.MOT
をUPしておきます。ソース付き。3064B の入手後、試してみてダメ
だったら、お知らせください。見直してみます。
同じ条件で再コンパイルできて、オシロ等でパルス幅を確認できるの
なら、ソース先頭付近の PW_CHECK を有効にして、どこかの出力ポートに
書き込みパルスを出力してパルス幅を測定できるといいと思います。
パルス幅は 10[uS], 30[uS], 200[uS]の 3種類ですが、30[uS]がいちばん
多いはずです。[添付]: 13149 bytes
Re: H8/3064B -
79 2012/01/21(Sat) 00:13
No.1171
わかりました。
3062B ではファイルを 1170.zip のものに変更します。
3064B に関しては入手しだい試してみます。
どうもありがとうございます。
Re: H8/3064B -
yamasan 2012/01/21(Sat) 02:04
No.1172
すみません。上の 1170.zip、3064B のウェイトが直っていませんでした。
修正しましたので再DLしてください。3062B は変更ありません。
Re: H8/3064B -
79 2012/01/21(Sat) 13:12
No.1173
はい、再DLしました。