■ トピック関連記事
暑中御見舞い 投稿者:葛原 投稿日:2007/08/16(Thu) 19:21 No.690

暑中御見舞い申し上げます。
猛暑ですね。
H8/3694 マイコンを教わってから、
コツコツと勉強しています。
この間、I2CのEEPROMが使えました。
参考にルネサスのドキュメントを見ました。
さすがに、きっちり書いていますね。
勉強になりました。
現在は、周波数カウンタに挑戦しています。
クロックは20MHzを利用しているのですが、
1secピッタリに分周できないか、思案中です。
タイマA、V、W って奥が深いですね。。。

Re: 暑中御見舞い - yas   2007/08/19(Sun) 00:05 No.691
間違ってたらごめんなさい
葛原さんって***の葛原さん?
もしそうだったらお久しぶりなんですが・・・・・・
Re: 暑中御見舞い - yamasan   2007/08/20(Mon) 02:52 No.692
 EEPROM はけっこう大変だったのでは?。確かにルネサスのドキュメントは
しっかりしてますね。ひとつづつ自分で動かしていくと実力がついてきます。

周波数カウンタには2つの方式があります。
 (1) ゲート時間(レンジによって 10[Sec], 1[Sec], 100[mS], 10[mS]...
   の間に入力パルスが何発通過したかを計測する基本的な方式。
   高い周波数で高精度。
 (2) 入力パルスの1周期(エッジから次のエッジまで)の間に基準クロックが
   何発通過したかを計測し、逆算で周波数を求める周期逆算型。
   低い周波数でも多桁表示可能。

 市販の周波数カウンタではレンジによってこの2つを自動的に切り替えている
ものが多いです。

 (1) の方式では正確なゲート時間用のカウンタと入力パルスをカウントする
2つのカウンタが必要ですね。Tinyでは16bitカウンタならWしかないので
外付け回路を追加しないと無理かも。

 (2) の方式ならWカウンタをインプットキャプチャ・モードで使用すると
出来そうな気がします(あんまり深く考えていませんが...)。
 涼しくなったらまた来てくださいね。
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -